259. 両側ルビ


中学・社会の横組みの学参案件で、単語の上下にルビの付いているものを見かけました。InDesignでは、両側にルビを付ける機能はないようで、下側のルビはアンカーテキストをぶら下げる手法で付けられていました。

◆両側ルビと行間の調整
行間の空きが片側ルビ分しか取れない案件では、校正時に下側のルビが次行の上側のルビと重なってしまう光景を見ることになります。

ルビが重ならないようにするには、いくつかのやり方が考えられます。
①ルビの重なりが生じた箇所のみ行間を広げる。
②両側にルビが付いた行を、2行取りなどで配置する(これなら、2段組みでも左右の段でズレが生じない)。
③(両側ルビや注番号等が多く入る場合)はじめから文書全体の行間を、両側にルビや注が入ってもぶつからないように、広めの行間を設定する。

ただし、物理的に行間を広げるスペースが取れない場合は、行間はそのままで、文章を変えてぶつかりを解消する、という編集作業が必要になるのでしょうか。
~おまけ~

Microsoft Wordでは、ルビの付く位置を上側から下側に変更することができます。フィールドコードを直して行います(使い道を思いつけない機能ではあります)。

Alt+F9キーを押しフィールドコードを表示し、up → doに変更

《参考》
ルビを下に振る(Word(ワード)の使い方 完全マスター!)―教えて!HELPDESK

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020
Pocket

※このコラムおよび、コラム中の文章、画像、動画の無断転載および複製等の行為はご遠慮ください。

  • サイト内検索

  •  
  • カテゴリー

  • アーカイブ