85. 中付きルビ:三分ルビを使用


新作の時代小説を読んでいて、ルビ3字・4字・5字に“三分ルビ(親文字1文字にルビ3文字がぴったり入るように、親文字の約33%のルビサイズになっているものを使っているものを見かけました。児童が使う教材・ドリル等の学参ものでは、よく三分ルビを使いますが、一般的な書籍においては今まであまり見ないパターンだったのではないでしょうか。
*文京組版の近所の大手K社の単行本・2015年4月発行のもの

親文字1文字に対してルビを対応させたい場合には、従来は、通(正体のルビを中付きで組んでいたはずです。中付きで親文字1文字に対してルビをセンターとする組み方では、ルビの付いた親文字の前後のアキが少し広くなる傾向があります。また、ルビの文字数や前後の文字の種(約物、漢字、かなにより、親文字前後のアキの量や、文字掛けする/しない処理が異なり、少し複雑なルールを理解することも必要になります。

中付き:ルビ3字・4字・5字の組版例

三分ルビを使い、前後の文字にルビを掛けないことにするならば、組版ルールはシンプルになるでしょう。おおむね以下のような感じでしょうか。
・中付き、三分ルビを使(ルビ4字、ルビ5字にも)
・ルビ4字・ルビ5字の場合、前後の文字にルビをかけな(熟語中も同様)
・段落頭のアキ、約物にはルビをかける。
(行頭・行末にルビがかかる場合は、調整が必要かもしれません)

ルビを付ける漢字が多くなるものでは“三分ルビ”を使うこのような方式のルビの組(中学校の国語の教科書のルビの付け方にも似ているようですが、DTP・CTP・電子書籍の時代には、増えてくるのかもしれません。

Pocket

※このコラムおよび、コラム中の文章、画像、動画の無断転載および複製等の行為はご遠慮ください。

  • サイト内検索

  •  
  • カテゴリー

  • アーカイブ