166. 字面の大きい小塚書体


リュウミンで出力されている初校ゲ(ヨコ組を見て「ずいぶん文字が小さいな(本当にこれでいいの)」と感じたものが、再校で小塚明朝に変わっていて、1行に入る文字数は同じなのに「文字が大きくなって見やすいな(これなら大丈夫)」、と感じたことがありました。

アドビの小塚明朝は、字(じづらが大きくデザインされたフォントなのですねー。それまでは、特別に意識したことはありませんでした。

「字面が大きいというのは、同じ文字サイズ、たとえば同じ11Qで並べたときに、文字の形をした部分が大きく見える、ということです。字面が大きいフォントを使うと、ワンランク大きく見えるのに入る文字数は同じというメリットがあります。最低12Qの文字サイズにしたいところで、11Qでも同程度の大きさに見えるということです。

特に、小さいサイズでは、可読性の違いが大きくなることがあります。

字面が大きいフォントは、文字の周りの余白が少ないため、文字を並べた時に行が整然と並んで見えるという効果もあるようです。組版の現場では、医療系メーカー様のカタログで、小塚フォントを使うこと「決まりになっているものもあります。反対に、文字の周りの余白の少なさから、字間が詰まって見えたり、行間を通常より少し広めにとらないと、可読性が損なわれることもあるかもしれません。

また、字面が大きいフォントは、タテ組(正体のベタ組にすると、読みにくいという意見もあるようです。タテ組みで行長が長い書籍等では、字面が小さ目な伝統的なフォントで組版されたものを見る機会が多いからでしょうか。逆に、横組みで読みにくさを感じにくいのは、詰め組みなどで字間が狭いものを見慣れているから、かもしれません。

考:ほかの書体とくらべてみよう【漢字字面篇(字游工房)

~おまけ~
ぱっと見たときに、版面“黒っぽく見える印刷物に遭遇することがあります。文字サイズは大きいのに、なかなか読む気持ちになれない、というものです。本文やネームに太い書体が使われているとそう感じることが多いのでしょう(普段見ているモノとの差、慣れも大きいのかもしれません。文字サイズを大きくするだけでなく、他の要素も調整しないと可読性を高めることができない、ということもあるでしょう。フォントの選(どのウェイトを使うかもや、文字サイズ、1行の文字数、字送(ベタ/詰め組、行送り設定のバランスは、デザインセンスを求められるものです。誰もが使えるワープロが普及してから、かれこれ30年ですが、よりよい出版物を作るためには、まだまだ、エディトリアルデザイナーや組版業者の出る幕はありそうです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017
Pocket

※このコラムおよび、コラム中の文章、画像、動画の無断転載および複製等の行為はご遠慮ください。

  • サイト内検索

  •  
  • カテゴリー

  • アーカイブ