38. 書籍でUDフォント


組版の現場で、専門書の本文書体として明朝系のUDフォン(ユニバーサルデザイン・フォントが使われている案件を見かけました。UDフォントは、できるだけ多くの人が利用可能であるように設計す「ユニバーサルデザインのコンセプトに基づいたフォントです。あるフォントメーカーは「文字のかたちがわかりやすいこと「文章が読みやすいこと「読みまちがえにくいことを開発コンセプトとして掲げています。

いつも一般的な明朝体を見慣れている目で、明朝系のUDフォントで組んだ印刷物の見本を見ると、版面の全体が少し黒っぽい印象を受けましたが、読み進めるうちに慣れてくるように感じました。何がそういう印象を与えるのか、フォントを比べると以下のような違いがありました。

従来の明朝体は、漢字の横線は細く、縦線が太くデザインされたものでした。この横線の細さは、明朝体らしい品格を醸し出す一方で、読む環境、印刷の状態、また見る人の視認力によってはかすれてしまい、視認性が損なわれる要因にもなっていました。UDフォントは、横線を少し太くすることにより、より高い視認性と可読性を実現しているようです。

UDフォントを使用することで、病気・事故・加齢等で視機能に障害を受けた人、加齢によって近い距離でのピント調整が困難な人でも、通常使用している書体より判別がしやすく、効率的に読めるようになることが期待されています。

Pocket

※このコラムおよび、コラム中の文章、画像、動画の無断転載および複製等の行為はご遠慮ください。

  • サイト内検索

  •  
  • カテゴリー

  • アーカイブ