」編">

204. 文節分かち書きルールのいくつか-①「動詞


文節分かち書きをするか/しないかが、そのルー(細則を覚えておくと、同じような文章についてはスラス“分かち書き指示ができるようになります。もともと用(動詞・形容詞・形容動詞は、1語で1文節となることができ(=分かち書きするものです。ただし、ひと続きにするもの、分かち書きするものの区別もあります。そんな動詞に関する細則を拾ってみました。

(1) 補助動詞
「補助動詞は、上の語から離して、分かち書きする。
検定教科書では分かち書きされますが、教材等では続けて書かれているものを見たことがあります。
補助動詞:本来の意味を失って、直前の文節を補助するために付属的に用いられる動詞のこと。ひらがなで書くことが多い。
「……て ……「……で ……の形になるもの。
(例) 知って いる 作って ある
出て くる 読んで もらう
書いて おく 聞いて みる
(2) 複合動詞
「複合動詞は、ひと続きに書(分かち書きしない
(例) 書き直す 浮き上がる 飛び降りる

辞書の見出し語となっている一語「動詞という考え方もあるのでしょうか。

(3) サ行変格複合動詞
「サ行変格複合動詞は、ひと続きに書(分かち書きしない
サ行変格複合動詞:漢語や和語の名(外来語を含む)に「する(活用もが付く動詞。擬態語「するが付くものもある。
(例) 勉強する 早起きする ドライブする グラグラする
確認よう。 努力て います。
(4) 慣用句
次のよう「慣用句は、一語の動詞とみなさず、分かち書きする。
(例) 気を つける  気が つく  まに あう

◆ 参考
1.分かち書きの仕『表記の手引き 第七版教育出版、東京、2017
2.こくご一下、光村図書、平成27年度版

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
Pocket

※このコラムおよび、コラム中の文章、画像、動画の無断転載および複製等の行為はご遠慮ください。

  • サイト内検索

  •  
  • カテゴリー

  • アーカイブ